
院長久保秀郎
1983年九州大学歯学部を卒業後、同大学歯学部口腔外科に12年勤務。外傷や炎症、腫瘍など、さまざまな口腔疾患の診療経験を積む。その後、ドイツ・ハノーバー医科大学への留学、一般の歯科医院での勤務を経て、1996年開業。歯科、小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科を掲げ、幅広い歯科診療を提供する。日本口腔外科学会口腔外科専門医。
一般歯科から口腔外科まで幅広く対応
お一人お一人の意思を尊重して治療計画を立てます
私は大学卒業後、口腔外科にて10年以上にわたり、外傷や炎症、腫瘍などさまざまな口腔疾患の治療に携わりました。その後、ドイツへの留学などを経て、1996年に開業。当院では、虫歯などの一般的な歯科治療はもちろん、小児歯科、矯正歯科、口腔外科など幅広い歯科診療に対応しています。
診療において大切にしているのは、お一人お一人の意思を尊重すること。例えば歯が1本抜けた場合でも、「ブリッジを入れる」「1本だけの入れ歯を作る」「インプラントにする」など、さまざまな選択肢があります。当院では、患者さんにできるだけ多くの選択肢をご提示し、その方が選ばれた治療に全力で取り組むよう努めています。
また、口腔内写真やエックス線画像などを通して、ご自身のお口の状態を実際に見ていただきながら丁寧に説明します。患者さんに納得いただいてから治療を進めるよう心がけ、皆さまが長く歯の健康を保てるよう、誠心誠意お手伝いしたいと考えています。
スタッフ
皆さんのお口の健康を
チームでサポートいたします
当院は、常勤歯科医師4名、矯正担当の非常勤歯科医師2名、歯科衛生士5名、歯科助手3名、受付2名のスタッフが在籍。(2021年6月現在)それぞれの専門性を生かしながら、患者さんのお気持ちに寄り添った対応を心がけています。
お口のお悩み、かみ合わせのご相談、セカンドオピニオンや毎日のお手入れの方法などどんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
多様なお悩みを
幅広く診療します
虫歯などの一般的な歯科治療から、小児歯科、矯正歯科、口腔外科まで幅広く対応。ご家族全員のお口の健康をサポートします。
ウエストコート姪浜内に
あり、アクセス至便
JR姪浜駅から徒歩6分。約500台駐車可能なウエストコート姪浜内にあるため、車での通院も便利です。
お一人お一人の意思を
尊重した治療を提供
治療方法に関して、可能な限り多くの選択肢をご提示。患者さんの選択を尊重し、選ばれた治療に最善を尽くすよう努めています。
口腔外科を専門とする
歯科医師が診療
口腔外科を専門に研鑽を積んだ院長が、インプラント、親知らずの抜歯、粘膜疾患の治療など専門性の高い治療に対応しています。
徹底した感染予防対策を
講じています
診療時にマスクやフェイスガードなどを着用することはもちろん、口腔外バキュームも使用。治療器具の滅菌処理も徹底しています。
痛みに配慮した治療
麻酔時の痛みを軽減するため、「麻酔前に表面麻酔をする」「できるだけ細い針を使う」「麻酔薬を人肌に温めてから使用する」などの工夫をしています。また当院では、エルビウムヤグレーザーとCO2レーザーという2種類のレーザー機器を導入。レーザーによる虫歯治療や歯周病治療も実施しています。従来の方法に比べて痛みが少ない上に、非接触で治療を進められるというメリットもあります。
納得感のある治療
患者さんに十分に納得して治療を受けていただくために、丁寧な説明は欠かせません。当院では、口腔内写真やエックス線画像をモニターに映し出し、ご自身のお口の状態を実際に見ていただきながら、わかりやすく説明するよう心がけています。また治療方法や素材などに関して、複数の選択肢をご提示。お一人お一人の意思を尊重し、選ばれた治療に全力で取り組むよう努めています。
口腔外科
口腔外科は、口腔内やその周囲の外科的処置を行う診療科で、代表的な治療は親知らずの抜歯です。当院の院長は、これまで口腔外科を中心に経験を重ねてきました。顎関節症や口内炎、ドライマウス、インプラント、親知らずの抜歯、粘膜疾患など専門的に対応。難症例についても、地域の大学病院へスムーズにご紹介いたします。
矯正歯科/44万円~、スポーツ用マウスガード/5500円、自由診療のブリッジ/6万6000円~、インプラント/33万円~
医療法人 久保デンタルクリニック
JR姪浜駅南口から徒歩6分
当院は保険医療機関です。
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行う体制を整備しております。必要な診療情報・薬剤情報等を取得し、質の高い医療の提供に努めています。
歯科医療にかかる医療安全対策に取り組んでいます。
安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具を設置しています。
AED・パルスオキシメーター・血圧計・酸素・救急蘇生セット
医療機器の洗浄・滅菌を徹底するなど、院内感染防止対策を講じています。
オートクレーブ・ガス滅菌器・歯科用吸引装置
領収書の明細書発行を行っています。
個人情報保護法を順守しています。
取得した個人データは漏えいや盗難などから防止するよう管理しています。
患者さんと協力して歯科疾患の継続的管理に努めています。
義歯は6カ月再作製出来ません。
義歯(入れ歯)を新しく作った後6カ月は新たに作り直すことはできません。
他院で作った入れ歯についても同様です。
通院困難な患者さんには在宅訪問診療を行っています。
緊急時に対応できるよう下記の医療機関と連携しています。
連携医療機関名:九州大学病院 092-641-1152
国立病院機構 九州医療センター 092-852-0700